
2025.04.02
土地の選び方について~古家付きの土地を購入するときに注意すべきポイントとは~
いえとち本舗金沢南店 スタッフ
こんにちは、いえとち本舗石川です。いつもコラムをご覧いただきありがとうございます!
土地価格が上がり続けている今、理想の土地を見つけるのは簡単なことではありません。
そんな中で、「建物が残っている土地=古家付き土地」に興味を持つ方が増えています。
ただし、購入を検討する前に知っておきたい注意点があるのも事実です。
あとから想定外の費用やトラブルに直面しないためにも、正しい知識を持って判断することが非常に重要です。
今回は、古家付きの物件を選ぶ際に気をつけたいポイントと、スムーズな計画の立て方について詳しくご紹介します!
古家付き土地ってどんなもの?
古家付き土地とは、その名の通り古い住宅が残されたままの土地のことです。
建物の価値がほとんどなく、実際には「土地の売買」がメインとなります。
「建物付き」と言ってもその家に住むことを想定するケースは少なく
解体して新しい家を建てることを前提に購入される方がほとんどです。
古家付き物件を選ぶ前に押さえておきたい4つのポイント
解体の費用と誰が負担するかを確認
古家をそのまま利用するのではなく、新築する予定なら解体が必要です。
このときに確認すべきなのは、その費用を売主と買主のどちらが持つのかという点です。
契約内容によっては、売主が更地にして引き渡すこともありますが、
多くの場合は購入者側が取り壊しを行います。その場合、木造でも100万円を超えることが多く
構造が鉄骨やコンクリート造であれば更に高額になることも。
購入前に、建物の構造や規模に応じた解体費の見積もりを確認しておくことが安心に繋がります。
境界の位置をはっきりさせておく
解体作業の際、周辺の塀や柵が撤去されてしまうと、土地の境界が分からなくなるケースがよくあります。
そのため、建物を取り壊す前に「敷地の境界」がどこにあるのかを明確にしておくことが非常に大切です。
可能であれば、土地家屋調査士に依頼し、境界標を設置・確認しておくと安心です。
この手続きは、建築後のトラブルを未然に防ぐ大きな鍵となります。
解体後は建物の滅失登記が必要
建物を解体しただけでは終わりではなく、法務局への「滅失登記(めっしつとうき)」という届け出が必要です。
これは、登記簿上の建物情報を削除するための手続きです。
この作業を忘れてしまうと、新しい建物の登記がスムーズに行えず、建築や融資に支障が出る可能性があります。
費用としては5万円前後が相場となりますので、あらかじめ予算に含めておくと良いでしょう。
名義変更のタイミングにも要注意
古家付き物件を購入する際、建物の登記名義をいつ変更するかによって、税金が変わってくることがあります。
解体前に名義変更をすると、買主に建物の所有権が移るため、固定資産税などの課税対象になる可能性があります。
そのため、建物の登記は解体・滅失登記が済むまで売主名義のままにしておくと、不要な税負担を避けることができる場合があります。
古家付き土地の魅力とリスクを知ろう
メリット
-
更地よりも価格が抑えられることが多い
-
タイミングや内容次第では、住宅ローンの審査にプラスとなる場合がある
-
条件次第で補助金制度などの活用チャンスが広がる可能性も
デメリット
-
解体や登記関連の費用が必要になる
-
法的な確認や調査が欠かせないため手間がかかる
-
建て替え完了までに時間がかかる場合がある
プロの視点でのチェックが大切
古家付きの物件は、お得に見えても実際は専門的な確認や手続きが数多く必要になります。
「費用はどれだけかかる?」
「建築制限はないか?」
「近隣とのトラブルの可能性は?」
こうした内容を個人で調べて判断するのは非常に大変です。だからこそ
不動産と建築両方の知識を持ったプロに相談することが、安心かつ成功への近道です。
いえとち本舗石川が選ばれる理由
私たちいえとち本舗石川では土地の提案から間取りのご提案、資金計画まで
すべてを一括でサポートしています。
「今の段階では情報収集だけしたい…」という方も大歓迎です。
専門スタッフが丁寧にヒアリングしながら、理想の住まい実現に向けた第一歩をお手伝いいたします。
まとめ|古家付き土地は、正しく理解すれば選択肢としてアリ!
古家付きの土地は、注意点をしっかり押さえて進めれば、賢く土地を取得する選択肢のひとつです。
解体費用、登記、名義の扱いなど、いくつかの手間はありますが、それ以上の価値が得られることも多々あります。
専門知識が求められる場面もあるので、困ったときにはプロの力を借りるのがベストです。
これからも、家づくりを考える皆さまの参考になるような情報を発信してまいります。
次回のコラムも、どうぞお楽しみに!