
2025.03.21
土地の選び方について~高低差のある土地編~
いえとち本舗金沢南店 スタッフ
高低差のある土地に家を建てても大丈夫?
メリットと注意点を徹底解説
こんにちは!いえとち本舗石川です。
いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。
土地探しをしていると、手頃な価格や見晴らしの良さに惹かれて「高低差のある土地」に目が留まることはありませんか?
しかし実際に家を建てるとなると、造成費用や法規制など不安も多いはずです。
この記事では、高低差のある土地に家を建てるメリットと注意点、購入前に確認すべきチェックポイントをわかりやすく解説します。
そもそも「高低差のある土地」とは?
敷地内や道路との間に段差や傾斜がある土地のこと。
福井県内でも山あいの地域や高台の分譲地でよく見られ、景観を重視した土地は平坦地より価格が抑えられる場合もあります。
高低差のある土地に住むメリット
-
価格がリーズナブル:平坦地より安く購入でき、浮いた予算を建築費に回せる
-
プライバシー性が高い:高所に建てれば視線を遮りやすく、安心した生活が可能
-
採光・眺望が良好:日当たりや風通しがよく、景色を楽しめる住まいが実現しやすい
注意しておきたいデメリット・リスク
-
造成・擁壁工事の費用増:数十万〜数百万円かかるケースもあり、土地代が安くても総額は高くなることがある
-
設計・施工の難易度が高い:基礎が複雑化し、工期や費用が増える可能性あり
-
法規制の対象になる場合:「崖条例」「宅地造成等規制法」による申請が必要になることも
購入前に確認すべき4つのポイント
-
擁壁の有無と状態:古い擁壁は補強が必要な場合あり。専門家の調査がおすすめ
-
上下水道の引き込み状況:ポンプ工事など追加費用が発生することも
-
駐車スペースの確保:スロープや車の出入りがスムーズかを確認
-
隣地との段差と境界:雨水や土砂流入のリスクがないかチェック
高低差を活かした家づくりも可能!
設計の工夫で高低差を魅力に変えることもできます。
-
スキップフロアで立体感ある空間
-
地下を活かしたガレージ付き住宅
-
吹き抜け+大きな窓で眺望を活かすリビング
-
プライベートガーデンを組み込んだ設計
まとめ:高低差のある土地は「設計力」と「見極め」がカギ
高低差のある土地は、価格や景観のメリットがある一方で、造成費用や法的規制といった課題もあります。
リスクを理解した上で、信頼できる工務店や専門家と一緒に計画すれば、唯一無二の住まいを実現できます。
いえとち本舗石川では、土地探しから設計・施工まで一貫してサポート。
「この土地が気になるけれど高低差が心配…」という方も、ぜひお気軽にご相談ください!