「UA値」とは?家の性能を左右する重要な基準をやさしく解説!

2025.05.01

「UA値」とは?家の性能を左右する重要な基準をやさしく解説!

いえとち本舗金沢南店 スタッフ

こんにちは、いえとち本舗石川です。
いつもコラムをご覧いただきありがとうございます!

住宅の性能をチェックするとき、必ずといっていいほど出てくる「UA値(ユーエーチ)」という言葉。
専門用語に見えるので、ちょっと難しそう…と思っていませんか?

でも実は、UA値を知っておくだけで、住まいの快適さや省エネ性能を見極めることができるんです。
今回はそんなUA値について、初めて家づくりをする方にもわかりやすくご紹介します!


UA値=家の「断熱のチカラ」を表す数字です

UA値とは、「外皮平均熱貫流率(がいひへいきんねつかんりゅうりつ)」のこと。
これだけ聞くと頭が痛くなりそうですが
簡単にいうと「家の中の熱がどれだけ外へ逃げていくか」を表したものです。

たとえば、冬に暖房で温めた空気が、窓や壁を通じて外に逃げてしまったらどうでしょう。
たくさん暖房をつけても、どんどん熱が出ていくようでは、光熱費も高くなりますよね。

そんなとき、UA値が低い家=熱を逃がさない家なら
少ないエネルギーで効率よく室内をあたためられるのです。


数字が小さいほど、省エネ性能が高い!

UA値の大事なポイントは、値が小さいほど断熱性能が高い」ということ

つまり、UA値が低ければ低いほど、冷暖房に頼らず快適に過ごせるということです。
北陸地域では、UA値0.6以下がZEH(ゼッチ)住宅の基準になっています。

ZEHはエネルギー消費を抑えて、暮らしながら環境にも配慮できる住宅スタイル。
いえとち本舗石川の住宅も、この基準をしっかりクリアしていますのでご安心ください♪


「外皮(がいひ)」ってなに?

UA値の計算には「外皮」という言葉も出てきます。
これもなじみが薄い言葉ですが、簡単にいえばおうちの外と中を仕切る部分すべてのこと。

  • 天井や屋根

  • 窓や玄関ドアなどの開口部

これらを通じて逃げる熱量を平均して求めたのがUA値なんです。


性能を数値で見える化する時代に!

昔の家は、「断熱性能ってなに?」というくらい、基準も曖昧でした。
でも今は違います!
家の性能を数値化して比較できる時代なんです。

そのなかでもUA値は、家の「あたたかさ」や「冷えにくさ」に直結する重要な指標。
だからこそ、家を建てる前にしっかりチェックしておくことが大切です。


UA値がわかると家づくりがもっと楽しくなる!

・家族がいつでも快適に過ごせる
・光熱費がグッと抑えられる
・夏も冬もストレスなく暮らせる

そんな住まいを実現するためにも、UA値は見逃せないキーワードです。
「なんとなく良さそう」ではなく、「数値でしっかり確認できる安心感」を持って、家づくりを進めていきましょう!